メタサルのホントの話

DTMerノウハウを教えます

AI作曲についてマジメに考える

書店で以下の本に目が留まりました。

なにやらGoogleさんがMagendaというソフトを開発しているみたいです。

 

 

AI作曲!?

興味が湧いたので、少し調べてみました。

 

まあ、困ったらYoutubeなわけです。

 


www.youtube.com

 

意外と完成度高くない!?

 

 

 

自宅環境でできないかと思い、さらに調べました。

どうやらAbleton社が公開しているみたいです。

 

www.ableton.com

 

読んでみた感想は…

 

なげーし、むずかしいw

 

考えるな、感じろ!

ということで、聴いてみました。

 

youtu.be

 

いい!かっこいいじゃん!

 

ただ、一番良いと感じたものをピックアップしたので、それ以外は「うーん…」の方が多かったです。

特に期待していたメロディに関してはピンとこなかったなぁ。

「使えるものは使えばいい」という考えならば、ワンチャンあると思います。

 

 

 

以下、技術的観点で。(難しければスキップしてください)

コンピュータは単純計算や、作業の自動化というのはすごく得意です。

例えば、将棋にはコンピュータがかなり利用される時代になってきており、

「コンピュータでないと思いつかない」という言葉をよく聞きます。

ただ、将棋は前提とゴールが明確だからだと思うんですよね。

(前提は将棋のルール、ゴールは相手を詰ますこと)

なんでもかんでもAIを利用できるという訳じゃないと思います。

音楽の場合について考えますが、音楽の前提とゴールって何でしょうか?

前提は音楽理論ですかね、メロディやコード進行、リズムパターンには一定の規則があります。

では、ゴールは?「人が音楽のいい!」を感じることでしょうか。

じゃ「いい!」ってなんでしょうか?

 

分からん… 人によるし…

 

多分、音楽のいい!をデータから分析する必要があるので、まだまだ難しい分野だなと感じています。(逆に言えば可能性がある)

 

 

少し話がそれますが、最近、iZotope社のミキシングソフトを使っています。

AIでソフトが自動でミックスしてくれて、これはかなり便利です。

メロディやコード進行、パーカッションなどほとんど出来上がっているならば、

あとはAIがやってくれると捉えることも出来ると思うんですよね。

逆に言うと、「コンピュータが全てやってくれるAI作曲」は、

現時点ではここが限度なんじゃないかなぁと思いました。

 

 

 

まとめ

結局、使えるものは使えばいいだと思います。

ちょっとソフト使って、やっぱギター弾きたいと思えばギター弾いて、イメージ湧いたらDAW使ってという具合です。(作曲って試行錯誤ですよね)

ということで、Magenta Studioちょっとやってみようかなぁと。

音楽の進歩ってテクノロジーに依るところもあると思うし。

おわりに、音楽とか芸術とか「一概にいえない」「分析が難しい」分野に挑むGoogleさんの着眼点は流石と感じました。

 

今日はAI作曲についてマジメに考えてみました。

 

それでは、ごきげんよう

メタサル、M1やめたってよ

iMacを新調しました!!!

 

f:id:megasaru:20210905115431j:plain

 

これで快適にDTMが出来るわけですが、機材選びがかなりややこしかったので、纏めておきます。

最新機種なら間違いないだろうと思い、最初はM1を考えていました。しかし、DTMerにとってその考えは少し安直なようです。

 

M1をやめた理由は以下の通り。

①M1に対応していないオーディオインターフェースがある

②M1に対応したプラグインがまだ多くない

③Logicに限定すると、それほど性能が発揮されない

 

①について、私が使っているbehringerのUMC204HDは対応していませんでした

www.electori-br.jp

 

②について、全ては書ききれませんが私が使っているiZotopeは未対応のようです

そして、③が一番意外でした。最新→ハイスペックではないんですね。

以下のブログに詳しく書いてあります。

www.itmedia.co.jp

 

AppleのページからM1を発注して、2週間ほど待っている間に気づいたので、かなり危ない路線を走っていました。(汗)結局、M1はキャンセルして、2019年モデル(Intel)を新品で購入しています。

 

スペックは以下の通り。

・Core 5i (3.1GHz)

・メモリ8GB

・ストレージ1TB

 

メモリは後で足して、合計24GBにしています。

iMacによって、合う合わないがあるようなのでここも注意が必要です!!!

 

 

で、使い勝手はというと、、、

 

快適になった!!!

Logicの起動も早くなったし、10トラックくらいなら楽に動きます!!!(以前はクラッシュすることもあった)

 

性能については、一概に言えないと思うので、後日また報告しようと思います。

 

今日は、iMacの選定について纏めてみました。

それでは、ごきげんよう

DTMerとしての振り返り

今日はDTMerとして今までやってきたことのまとめを書きます。

学生時代はバンド、今でもカラオケにはよく行きますが、作曲の経験はほぼなかったので、それについての振り返りです。

 

作曲を覚えるにあたってですが、色々試行錯誤しました。

本、Blog、Youtube音楽理論を学んだり、

夜中までGarageband(今はLogic Pro)と格闘したり、

自分の作った曲を後で分析したり、などと様々です。

 

最初からオリジナルだとハードルが高いので、模倣が良いですね。以下のバンドなどをコピーしていました。

 

King Gnu

Official 髭男dism

Back number

X Japan (これだけ古いけど、どうしても好きだったので)

 

色々やっているうちにコード進行やメロディーに規則性(音楽理論)があることが分かってきます。作品を作ったら、誰かに聞いてもらわないと成長しませんね。音楽理論には正誤がありますが、音楽に正誤はありません。誰かに聞いてもらわないと、音楽の良し悪しは分からないと思います。

 

そんなことを繰り返しているうちに、今では少しづつ形になってきたと思います。

以下、作品紹介です。

 

Youtube

 

・Zerofighter

 DTMを始めた頃に作った曲です。ほぼ処女作かな。

  【作曲してみた】ZeroFighter 2020

 

Loveholic

 自分の恋愛観を反映しています。面白おかしく観て頂けるハズ。


【作曲してみた】Loveholic

 

・Guernica

 初めてこの絵を見た時は戦慄を覚えました。その感覚を音にしています。


【作曲してみた】Guernica

 

 

 

いい感じに曲が作れるようになってきたので、TunecoreやAudiostockでも配信を始めました。Tunucoreでは現在1曲のみ、Audiostock ではBGMをメインに配信しています。

 

■Tunecore

 

・BattleShip 123

 この曲は自分のルーツであるメタル調の曲です。

 https://music.apple.com/jp/album/1544709595?mt=1&app=music&at=10l7qr

 https://www.tunecore.co.jp/to/spotify/721788


BattleShip 123

 

 

■Audiostock

 このあたりが人気のある曲です。両者ともピアノメインの曲です。

 Audiostockは審査がかなり厳しくこれだけで1本ブログが書けそうです。

 

・No.964749 コーヒータイムに聴きたいジャズ

 https://audiostock.jp/audio/964749

 

・No.960680 ゆっくりお酒を飲みながらどうぞ

 https://audiostock.jp/audio/960680

 

今日は過去の曲を通して、振り返りをしてみました。

YoutubeとAudiostock(ガードが入っている版)の曲は無料で、Battleship123は何かのサブスクに入っていれば聴けますので、是非聞いてみて下さい。

今後も精進しますので、応援よろしくお願いします。

 

ではこの辺で。

スピーカー設置のあれこれ

少し前ですがスピーカーを購入しました。

色々なレビューを拝見して「YAMAHA HS5」に決めました。

理由はコスパですね。安くて良いもので考えたらYAMAHAが良いと思いました。

 

YAMAHA パワードスタジオモニター HS5(ペア)

YAMAHA パワードスタジオモニター HS5(ペア)

  • メディア: エレクトロニクス
 

 

買ってから知ったところが多いのですが、スピーカーは設置の仕方次第で全然聞こえ方が違います。

ツイーターを耳の高さにする、2つのスピーカーとリスナーの位置が正三角形になる事が望ましいなど調べれば調べるほど新しい記事に出会い、設置を突き詰めたくなりました。

スピーカースタンドなど持っていなかったので、折角ならば世界に一つのスタンドを作りたいと思ったのが自作のMotivationです。

 

スピーカースタンドを自作するのに必要な手順は以下の通りです。

 

①図面を書く

図面と言っても正確に書く必要はありません。

完成形をざっと書くと、必要な木材を探す(カットする)作業が分かりやすくなります。

f:id:megasaru:20201108212732j:plain

 

②必要な資材を買う

③木材を図面通りにカットする

最寄りのホームセンターに行き、板(約2000円)と棒(約800円)を探しました。

木材はホワイトウッドです。

ナラの木など重たい木材の方がより良い音がするらしいですが、

近くのホームセンターにはホワイトウッドしかなかったので、これにしました。

カットはホームセンターで1回数十円でしてくれます。

やはり予め図面を書いておく必要があります。

何mmに切ってもらいたいと言えば数分で切ってくれます。

他にやすり、木工用ボンド、ニス、手袋などを購入しました。

 

写真はカットした板と棒。カット前の板は長さ2m位ありました。

f:id:megasaru:20201108212722j:plain

 

もう気付いているかもしれませんが、自作と言っても最安値のスタンドと値段は一緒くらいです。面倒なら買ってしまった方が早いです。

しかし、自作はピッタリの寸法に出来る、作った後に愛着が湧くなどのメリットがあります。

 

次の手順に進みます。

④カットした木材をやすりで面取りする

 やすりは100号くらいの粗さを購入しました。

 

⑤木工用ボンドでくっつける

 ボンドでくっつくのか心配でしたが、かなり強くくっつきます。

 切って貼ってが出来るとDIYが楽しくなってきますね。 

 

⑥ニスで色付けする

 最後にニスで色付けして完成です。

 ニスの場合、筆が硬くなってしまうので、専用の筆を買った方が良いですね。

 

完成したスタンドはこちら。サイズはピッタリ、落ち着いた色も気に入っています。

余談ですが、スピーカースタンドと同じ要領でPC用の机も作りました。(最後の写真)

一度要領を覚えてしまえば机くらいならば簡単に出来ます。手順は上記と同じです。

 

f:id:megasaru:20201108212727j:plain

 

もっと調べたところ、壁に新聞紙を貼り付けると、反響の効果を防げるとありました。

家にあった新聞紙で実験してみると確かに少し落ち着いた音に。

日本語の新聞だとなんだかカッコ悪いので、英字新聞をメルカリ書いました。

お値段300円。安いw

写真の通りライトアップするとより雰囲気が増しますね。

新しい音楽を作りたくなってきます!!!

 

 

f:id:megasaru:20201108210604j:plain

 

最後はインシュレーターです。レビューを見ていたところこれも結構変わるとのこと。

自作は大変そうだったので、素直にAmazonで購入しました。

お値段約3000円。

ここでは3点倒立にしましたが、インシュレーターの配置の仕方も沢山あるようです。

 

 

お猿のスピーカー設置の工夫は以上です。参考になれば。

お猿、機材選びに失敗する!?

こんにちは、Mega猿です。

 

今日はお猿の失敗談についてお話ししようと思います。

 

以前も紹介した通り、お猿はDAWソフトとしてGarageBandを選んでいます。
理由は友達が使っていたから。今のところ使いやすいソフトだと思っています。

 

費用の都合からお猿はiMacを中古で買っています。スペックは以下の通り。

 

iMac 21.5 inch(MK442J/A MacOS 10.11)
Core i5-2.8GHz
メモリ8G
ディスク1TB

 


これが何で失敗なの!?という話ですよね。

 

GarageBandを使うときは、メモリ8GBだと少しだけもっさりするんですよ。

 

そこで、メモリ増設をしようと思いました。

 

どうやって、増設するのかなーと色々調べていたところ、

 

ん!?

 

無くね?

 

21.5 inch, Late 2015 メモリ増設対応してなくね!?

 

f:id:megasaru:20200721200354p:plain

 

なにーーーーーー!!!

 

そうなんです。このモデルはメモリ増設不可らしいです(T_T)

 

なら、Appleさん早く言ってくださいよ(中古なのでそれは不可能)

 

そして、ここ最近5年位のものについて調べたところ、21.5inchのモデルは全て自分自身で取り外すことは出来ないとのこと!直営店に問合せ下さいとのことです。

実際に問合せてないので分かりませんが、お願いするとなると部品代・工事費含め、結構お値段もすると思います。

 

なので、iMacGaragebandを使うときは、迷わず27inchを買って下さい!

 

 

予算が許せば新品、中古を選ぶ人も5年以内のモデルが良いと思います。

 

でないと、お猿みたいに後悔することになるかもしれませんよーw

 

動きがもっさりしているだけなので、まだ使いますけどね。

 

今日は、iMac(GarageBand)についてでした。では、この辺で。

【番外編】G-shockレビュー

番外編として、G-shockのレビューを書きます。

最初に、お猿はアナログの時計が好きなので、それに限定して書きます。
そして、結論を先に書いてしまうと、G-shockは10万円以下のソーラー電池式が一番お買い得です。

 

G-Shock最高峰 MR-G】
まずは、高級品から。自分もよく知らなかったのだけど、G-shockの最高級品でも30万円しないらしい。この価格帯になると他の国産品でもいろいろ手が出せるので、G-shockに拘る必要もなさそうですね。

 

 

 

G-shock中堅どころ】

アナログを纏めるとこんなのがある。MASTER OF G シリーズはカッコよくて良いのだけど、ソーラー電池だったりそうでなかったりと分かりづらいのが難点。

G-STEEL:G-shockっぽいデザインで良いかも。(基本、ソーラー電池)
MASTER OF G ~GRAVITYMASTER~(一部ソーラー電池でない)
MASTER OF G ~MUDMASTER~(ソーラー電池でない)
MASTER OF G ~FROGMAN~(ソーラー電池みたい)

 

 

そして、ソーラー電池式に拘る理由は電池交換代のためである。
種類にも依るが、防水機能がついた時計はメーカー修理で5000円弱費用が掛かる。これでは新品を買った方が良い。傾向として5万円を切るとソーラーでなくなる。
G-shockは人気があるので、中古ショップでも売れる。お猿はGRAVITYMASTERシリーズを3万円弱で購入し、約2年間使用し、1万円弱で売っている。(そして新しい時計を買った)

 


G-shockお買得品】
GA-2100、GA-2000:電池寿命約3年。値段も1万円台なので、電池切れで使い捨てなら良いかも。色々なデザインがあるので、好みで選ぶには良い。

BIG CASE:ごついのが好きで、低価格ならこれ一択。基本的にソーラー電池ではない。経験談では、ごつすぎると服を着るときに袖が通らなくてイライラする。

AWG-M100-1AJF:低価格帯の中で、ソーラー電池なので、これを買った。G-shockらしさであるゴツさがあまりないが、小さくて軽いので気に入っている。

 

 

ちょっとした小休憩でした。今回はこの辺で。

DTMer 〜何から初めたら良いか分からないとき〜

こんにちは、Mega猿です。

 

前回まででは、作曲を始めるにあたり、必要な機材や、音楽理論に焦点を当てて説明をしてきました。今回は実践編です。

 

ギター片手に印象的なメロディーを作ろう!DAWソフトを利用してカッコ良いアレンジを作ろう!などなど夢は膨らみますが、どうしても分からないという人も多いと思います。

作曲経験がなかったり、パソコンに詳しくない人もいるので、当然です。

 

そういう人は好きな曲のコピーから始めてみましょう。

いきなりハードルを上げすぎて、音楽が嫌になってしまっては元も子もありません。

お猿はゲーム音楽も好きなので、そこから入りました。

最初に作ったのはドラクエやマリオで好きなフレーズの寄せ集めです。(笑)

 


【コピーしてみた】DragonQuest風

 

ふざけて作っているようですが、音または譜面から読み取る能力と、それをDAWソフトに落とし込む作業としては最適です。

(ここでのコピーはさておき)ドラクエの音楽はとても奥深いです。

音楽理論との関連づけや、すぎやまこういちさんの世界観に触れるという意味でもとても勉強になりました。

 

sugimania.com

 

ただコピーするというのではなく、色々な音楽を吸収しながら、DAWソフトで色々な楽器を試しながら、コピーするとDTMerとして必要な知識が得られるのだと思います。

コピーをしているうちに耳も良くなりますね。

私見ですが、耳が良くなるというのは、音楽理論と関連付けて音楽を予想できるということだと思います。

この辺りも、好きな曲を聴きながら徐々に身につけていけば良いのかと。 

 

 

 

 

ゲーム音楽の次はJpopをコピーしたくなりました。

よく聴いていた以下の曲を繋ぎ合わせて一つの作品としました。

 

 

・半透明人間 (back number)

・Pretender〜イントロ〜 (Official髭男dism)

・瞳を閉じて (平井堅

・Silent Jealousy (X)

 

ただのコピーではなく、ゲーム音楽で節目を作ったり、効果音として挿入したり、全体の構成にも配慮しました。自分の好きなように音楽を楽しんだら良いのだと思います。

 

そして、このコピーは本当に勉強になった。

お猿はXがとても好きなのですが、YOSHIKIさんのピアノは傑作ですね。

本当に時間を忘れてコピーした覚えがあります。(夜中の2時位までしてたかな…)

このコピーでDTMerとしてかなり経験値が上がりました。 

(この次辺りからオリジナルの曲がポンポンできるようになった)

 


【コピーしてみた】Over The Heart Break

 

以上はお猿の経験談ですが、参考になりましたでしょうか。

今日はこの辺で。